うつ病・うつ状態
心療内科や精神科でもっとも多い疾患のひとつです。
本来のうつ病は、「制止」という中核症状のため脳の働きが鈍くなり、思考力や判断力、行動力が著しく低下し、これまで困難なく出来ていた仕事や家事が出来なくなる病気です。
このため患者さんは、自分が頭が悪くなったのではと、不安になったり焦ったり落ち込んだりします。
「制止」が高度になると外界の刺激にほとんど反応しなくなることもあります。
うつ病の症状は、中核症状である「制止」と、二次的な心理反応としての「気分の落ち込み、悲しみ、意欲低下、疲れやすさ、不安や焦り」などがあります。
また生体を維持する機能(バイタルエネルギー)も低下あるいは変動し、不眠や過眠、食欲低下や食欲亢進なども出現します。
うつ病になりやすい性格傾向として、メランコリー親和型性格が有名です。
秩序やルールに忠実、真面目で責任感が強い、環境に過剰に適応しようとする、頼まれると断れない、自分を責める傾向などが特徴です。
真面目で仕事熱心なため、社会的には人望があり信頼される方が多いです。
うつ病の治療は、充分な休養と抗うつ薬による薬物療法が二本柱となります。
うつ病・うつ状態は「トンネル」と同じです。生きていれば何度か遭遇しますが心配は要りません、必ず出口があります。
大事なことは、その「トンネル」が「どのくらいの長さ」で、「自分がどの辺りを歩いているか」を知ることです。「自分の位置」を知るだけでも不安やうつ気分がかなり解消されると思います。
うつの治療とは、いわばその「トンネル」を短くする作業です。
うつ病・うつ状態は治療により数ヵ月の経過で回復しますが、長引くこともあるため焦らずゆっくり静養することが大切です。
回復後も再発することがあるため予防的に薬物療法を継続することもあります。
うつは、「脳の過労状態」と考えることができます。
運動後の筋肉疲労は数日で回復しますが、脳疲労は回復まで数ヵ月を要します。その回復を促進する目的で休養を取り、抗うつ薬を服用するのです。
「うつ状態」はうつ病のほか、適応障害、不安障害、発達障害、認知症、統合失調症など様々な疾患で見られます。
とくに適応障害による「うつ状態」が最も多く見られます。